・訓読みの「訓」は音読み。
(「訓読み」の「訓」はどうして音読みなのだろうか?それは「訓」を訓読みにしたら「訓読み」は「よみよみ」になってしまう。分けがわからなくなりそうである。ちなみに「訓読み」の「訓」とは「解釈する、読む、教える」という意味である。つまり、漢字が入って来たときに、それを大和言葉で読むことを「訓(くん)」という漢字で表したのである。)
・「~」の正式名称は「波ダッシュ」
(波ダッシュ(なみダッシュ、wave dash)とは、日本語表記における約物のひとつで、波線「」(はせん、なみせん)を指している。ダッシュ記号(—)の波形であることからそう呼ばれる。一般に、波ダッシュの前後の語を限界として含む(100人〜150人の場合は、100人および150人を含む)。日本語では、波ダッシュを「から」と読む。「……から……まで」のように、波ダッシュの後ろの語に「まで」を付けて読むこともある。本文の前に「〜概要〜」と示すような形で使用されることもある。日本語では、この場合は波ダッシュを発音しない。括弧のように2本の波ダッシュで囲むか、直前に1本だけ置くかのいずれか(ダッシュ記号(—)と同じ用法)。「〜〜答え〜〜」などのように、波ダッシュを複数連続させる場合もある。
「〜国技館」「フランス〜」などのように、発信元などを示す目的で使用される。日本語では、前に波ダッシュがついている場合も含めて、言葉の後ろに「から」とつけて読む。
「〜する」「〜からの」のように前に記載されている言葉を省略する場合や、「寿限無寿限無〜」のように後ろが長いために省略する場合、「いつもいつも〜」などと同じ言葉が続く場合などで使用される。これらの用途はリーダーやダッシュでの用途とほぼ同じである。日本語で読む場合には前に付けて使用する場合は「なになに」や「ほにゃらら」、後ろにつけて使用する場合は「うんぬん」や「なんたらかんたら」、「なんとかかんとか」と読む
長音符(ー)の代わりに用い、滑稽さや口語調であることを表す。また、一般の長音符よりも長いことを示す。(例: ですよね〜)日本語では、長音符を表記した場合と同じ発音になる。「あ〜〜〜」と複数連続で記述することにより、長さを表現することがある。
日本語以外でも日本語の長音に当たる表記を波ダッシュを用いて用いる。また、欧米言語での、日本語の翻訳物において長音を表現する手段として「マクロン」や「サーカムフレックス」を使用する代わりに波ダッシュを利用することがある。
また、これと同じようなものに「〰」などがあり、『阿Q正伝』の原文などにも使われているが別物である。
テレビなどの字幕放送などでは、「♬〜」と、BGMや音楽が流れていることを示す目的で使用される。たとえば、テレビ番組においてラジカセの電源を入れて音楽が流れたシーンにおいて使用される場合や、見えるラジオでラジオの番組上では音楽をかけているときに使用される場合がある。
「〜〜〜〜〜」のような形で、罫線としての波線の代わりに、罫線素片のような使用法で用いられる。「〜・〜・〜・〜」のような一点鎖線のような例もある。)
・海上における事件・事故の緊急通報用の番号は118番。
(海上でのSOSに、電話による緊急番号ができた。 海上保安庁は、海上における事件・事故の緊急通報用電話番号として、警察の110番や消防の119番のように覚えやすい局番なし3桁電話番号「118番」の運用を2000年5月1日から開始している。)
・指名手配犯が自首しても罪は軽くならない。
(指名手配で自首すると減刑になるか? 答えは「自首」は成立しない。そもそも「自首」とは、犯罪事実や被疑者が特定されていない状態で自ら警察等に出頭することを言う。 自首をすることによって、減刑されるため、被疑者にとっても大きなメリットになる。 しかし、指名手配されている時点で「自首」は成立しない。 そもそも繰り返しになるが「自首」とは、犯罪事実や被疑者が特定されていない状態で自ら警察等に出頭することを言う。 指名手配されている被疑者の場合は、事件が発覚しているうえに被疑者としても特定されている。)
・目が疲れた時は、目の表面に疲れがあるときは「冷やす」。目の奥に疲れがあるときは「温 める」と覚えておくとよい。
(目に限らず身体を冷やして良いことは「ほとんど」ない。東洋医学では「冷えは万病の元」と言われており、身体を冷やすことでさまざまな不調を招くと考えられている。唯一例外的に、炎症を起こしているような場合、一時的に冷やすことが推奨されているだけである。炎症には5大徴候があるので、以下のような場合、「一時的に冷やすと良い」とされている。発赤(ほっせき)、腫脹(しゅちょう)、熱感(ねつかん)、疼痛(とうつう)、
機能障害(きのうしょうがい)である。目の場合、あまり腫脹(腫れあがること)や熱感(熱く感じること)はないかもしれませんが、目が充血して赤くなったり、目がズキズキ痛んだりすることはある場合である。目を冷やすのはあくまでも炎症が出ている+痛みがひどいときに限り、しかも短時間にとどめるよう気をつけよう。炎症部位には痛み物質が存在しているので、あまり冷やしすぎると痛み物質が血流に乗って流されずに滞ってしまい、痛みを長期化させてしまう。目を冷やす最も簡単な方法は、濡れたタオルやハンカチで目頭を押さえるというものです。自宅であれば氷水を利用したり、保冷剤を巻いたりするとよいであろう。あまりに冷たすぎると刺激が強すぎるので、あくまでも「心地よい」と感じる温度にする。また、冷やしすぎると痛み物質が停滞するので、冷やす時間はせいぜい5分程度にとどめる。
次に、目を温めた方が良いケースについて見ていきたい。よほど痛みが強いような場合を除き、基本的には目を温めた方が眼精疲労の改善につながる。パソコンやスマホの見過ぎで目がショボショボするような場合、目の周りを温めてあげるとよいであろう。目がショボショボしているときには、目の周囲の筋肉が血管を圧迫し、疲労物質がたまっている。
このような時に目の周りを冷やしてしまうと、かえって疲労物質を停滞させるのである。反対に温めることで疲労物質を流すことができ、眼精疲労の改善につなげられる。目の周りを温めるのは就寝前がおすすめである。就寝前に温めることで1日の疲れが取れるだけでなく、リラックスすることで副交感神経が優位になり、睡眠の質を高める効果も期待できる。目の温め方は?目を温めるのには蒸しタオルがおすすめである。作り方は簡単。タオルを水で濡らしてよく絞り、電子レンジで数秒あたためるだけで手軽にできる。ビニール袋などに入れて目頭を押さえるようにすると、必要以上に刺激を受けるのを防ぐだけではなく、お化粧落ちも気にしないでいいのでおすすめである。外出先で蒸しタオルなんてつくれないという方は、温かい飲み物によく絞ったタオルを巻きつけ、温めたものを目頭に当てると代用できる。温度は人肌よりも少し温かい40度から42度程度にする。目安は「心地よい」と感じる程度の温度である。)
・歯を磨くとき、歯ブラシは濡らさない方がより綺麗に磨ける。
(歯磨き粉をつけるときに歯ブラシを濡らしてしまうと、泡が立ちすぎて十分にブラッシングができていなくても「磨いた気」になってしまう。 また、歯磨き粉の成分も水で薄まってしまい効果減。 歯ブラシは乾いた状態で使用しょう。
磨き残しを減らす正しい歯磨きの方法
むし歯や歯周病を予防するためには、磨き残しを減らすことが重要である。なぜなら、磨き残しがあると、そこに細菌が繁殖して歯垢が形成され、むし歯や歯周病の原因になるからである。歯垢とは、歯の表面に付着する白っぽい色をした細菌の塊のことで、その中にはむし歯菌や歯周病菌などが存在している。しかし、歯ブラシだけでは約61.2%の汚れしか取り除くことができないという調査結果があり、そのため、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的清掃用具を併用し、効果的に歯垢を除去する必要がある。ある研究では、歯ブラシとデンタルフロスを併用することで、約79.0%の汚れを取り除けることがわかった。また、歯ブラシと歯間ブラシを併用すると、約84.6%の汚れを取り除くことができるといわれている。)
・鍋に限らず、力士が食べるものは全て「ちゃんこ」と呼ぶ。
(本来、「ちゃんこ」というのは鍋料理のことでななく、相撲部屋で食べられる「食事」のことで、力士が作ったり食べたりする料理は全て「ちゃんこ」と呼ぶそうである。 つまり、「今日のちゃんこはカレーライス」といった使い方をする。 また、「料理当番」ではなく「ちゃんこ」番などと呼ばれるそうである。
ちゃんこの由来に関しては、諸説あるが中でも有力だと考えられているものをあげる。
1つ目の説は、中国から伝わった鍋の名前が訛った結果、「ちゃんこ」となったという説である。江戸時代に職業力士が長崎巡業へ行った際に、中国から長崎に伝わった板金製の鍋「チャンクォ」が訛った結果「ちゃんこ」になったとされている。2つ目の説は、相撲部屋で親方と弟子の関係からきていると言われている説である。相撲部屋では、親方を「父親=ちゃん」と呼び、弟子を「子=こ」と呼んでおり、師匠である親方と弟子が一緒に食べる鍋だから「ちゃんこ鍋」となったと言われているようだ。
ちゃんこ鍋の歴史
ちゃんこ鍋は明治終盤、十九代横綱、常陸山の出羽海部屋で力士の食事のメインを鍋料理にしたことが始まりである。当時、出羽海部屋には入門者が殺到しており、普通の配膳では食費や準備がかなり負担になっていたため、一度に大量に作ることができ、配膳の必要がない鍋料理をメインにすることになった。そして、ちゃんこ鍋は栄養バランスも良い理想の食事であることから、各相撲部屋にもちゃんこ鍋が広まったのである。また、ちゃんこ鍋は昔から具材や出汁に鶏を使うことが多い。これは、牛や豚などの四足歩行の肉を使うことは「手をつく=負ける」といったイメージがあることから縁起を担ぐために避けられていたためである。それに対して、鶏は「二本足=手をつかない」ということで縁起がいいため、ちゃんこなべには鶏が多く使われる。しかし、現在では毎日食べても飽きないように昔は使われなかった豚肉や牛肉も使われることもあるようだ。また、味付けや具材にも特に決まりはないようだが、相撲部屋ごとに昔からの伝統を引き継いだ味付けがあるようだ。ちなみに、鶏を使用した基本のちゃんこ鍋のことを「ソップ炊き」とも言う。ソップとは、オランダ語の「soep」で、つまりスープのことであり、鶏がらスープに鶏肉と野菜、油揚げなどを入れ醤油と酒などで味を整えたものである。今でも相撲部屋では場所が始まる前夜と千秋楽には豚や牛は使われず、ソップ炊きとなっている。)