hiroyuki-72

知識

 豆知識その5の2

・ケチャップは1830年代のアメリカでは薬として特許が取られていた。(ケチャップ(英: ketchup、広東語: 茄汁 ke2zap1、閩南語/台湾語: 膎汁 kê-tsiap)とは、野菜(トマトなど)、果実、キノコ、または魚介類などを原料...
知識

 豆知識その5の1

・よく聞くと、アナウンサーは必ず「10%」「10分」を「じっぱーせんと」「じっぷん」と発音している(元来は「じっぷん」だが、一般的には「じゅっぷん」という人が多い、というのが共通認識である。「じっぷん」が正しくて「じゅっぷん」は誤り、とはと...
知識

 豆知識その4の2

・タイヤメーカー「ブリヂストン」の創始者の名前は石橋さん。(橋⇒ブリッジ 石⇒ ストーン)(株式会社ブリヂストンは、1931年3月1日に石橋正二郎によって福岡県の久留米市で創業した。「石橋」さんだから「ブリッヂストーン」。社名は、創業者の石...
知識

 豆知識その4の1

・自動販売機のボタンを2つ同時に押すと、必ず左側の商品が出てくる。(「自販機で飲み物を購入する際に左右のボタンを同時に押した場合、左側のボタンの飲み物が出てくる」という内容の情報があるが、本当なのだろうか。この情報の真偽について、自販機にお...
知識

 豆知識その3の2

・オランダには「スケベニンゲン」という街がある。(オランダの「スケベニンゲン」(蘭: Scheveningen実は本国での本当の発音は「スヘフェニンゲン」で、「斜面の村」という意味だそうだ。ところが、日本では「スケベニンゲン」と表記されるこ...
知識

 豆知識その3の1

・早口言葉でおなじみの「東京特許許可局」は実在しない。(御馴染みのこの早口言葉、正確には「東京特許許可局長今日急遽休暇許可拒否」というらしい。まるで中国語みたいだ。実は、東京特許許可局なる施設や団体は存在せず、東京で特許に関する行政手続きを...
知識

 豆知識その2の2 

・ティラミスはイタリア語で「私を元気付けて!」「私を天国に連れて行って!」「私をハイにして!」という意味。(ティラミス(ヴェネト語表記で Tiramisù)は、イタリア語で「tira(引っ張って」+「mi(私)」+「su(上へ)」の3つの言...
知識

 豆知識その2の1

・ムンクの叫びは橋の上で男が叫んでいるのではなく、叫びに耐えかねて耳を塞いでいる様子を描いたもの。(実は、これは本当に知られていないことなんであるが、この男の人は「叫んでる」んではない。ムンクには少し変わった生い立ちがある。5人兄弟の2番目...
知識

 豆知識その1の2

・無期懲役の実刑判決を受けた人は、平均30年で出所している。(まず、「懲役」とは、死刑、禁錮、罰金、拘留、科料と同様に刑罰の一種です(刑法第9条)。懲役は無期懲役と有期懲役の2つにわかれる(刑法第12条)。無期懲役とは、懲役の期間が無期限の...
知識

 豆知識その1の1

インターネットで色々なサイトを見ていたら、豆知識というものに出会い、興味を持った。意外なものもあり、その由来も知りたくなり、その一つ一つを調べはじめた。そのうち雑学ネタ帳というサイトにも出会いそれも利用させ貰う。それらを、これから私のこのサ...